転職の準備

【介護の転職で成功するには?】3つのポイントを紹介!失敗する行動も解説

転職を成功させたいと思うけど、具体的にどうしたらいいの?
転職に成功した人の話しを聞いてみたい
失敗する行動も知りたい

せっかくの転職でまたブラックに勤めることになるのは嫌ですよね。

そこで、自力での転職を成功させた私の体験から3つのポイントがありますので紹介します!!

プロフィール画像

私は転職し、年収が100万円upしました。
もちろんそれだけではなく、働きやすい職場環境と充実した福利厚生も手にすることができました。

転職が成功した3つのポイント

  • 常に求人を調べる
  • 自分が働きたい施設の情報を集める
  • 行動は大胆に

この3つのポイントを実行するだけで、あなたも年収up、最高の職場に転職できること間違いなしです!!

自分はこのままここで働くのか?

悩んでいても変わりませんし、今の施設(事業所)に訴えかけても絶対に変わることはありません。

自分から行動して変わるのが1番手っ取り早いです。

チャンスはたくさん転がっていますが、行動しない事にはそのチャンスは掴めません。

3つのポイントは実体験も含めて解説していきます。

失敗しやすい行動も紹介するので、悩んでいる方は是非、参考にしてください。

それではいってみましょう!!

介護職が転職で成功するためのポイント

まずは、転職に成功するとこんなことが実現します。

  • 年収100万円up
  • 素晴らしい労働環境
  • 福利厚生充実
  • 短い通勤距離(5キロ以内)

職場の環境が本当に最高です。

ベテランの方々ばかりなのに、経験年数が10年程の私の意見もしっかりと聞いてくれるし、職員同士の助け合いと連携が出来ており、それに対して誰も嫌味を言わない。

有給、希望休、リフレッシュ休暇が取りやすく、希望が叶わなかったことは転職後は1度もありません。

こうした最高の職場に自力で転職を成功させた私の3つのポイントをまとめました。

  • 求人を常にリサーチ
  • 行きたい施設を徹底調査
  • 大胆な行動

では、具体的にどのように行動したのかを1つずつ解説していきます。

求人を調べる

今の時代、求人情報はモバイル端末、PCから簡単に探すことが出来ます。

そして、人員不足が叫ばれる介護業界は求人が溢れています。

介護士
介護士
求人が多すぎてどこがいいか分からないわ…

と思いますよね。

ですが、

働いていると、他の施設の待遇の話しが聞こえてくると思うんです。

同僚
同僚
A施設は給与がいい!
同僚
同僚
B施設は急な休みにも対応してくれる!

このように口コミで聞こえてきて、いいと思えた情報を元に、まずは求人が出ていないかを調べます。

同僚にも聞いてみる

調べた情報を同じ職場の同僚に話します。

すると、その同僚から自分が知らない情報がもらえる可能性があります。

同僚に話すことで新たな情報を手に入れられる事があるので大事なポイントです。

例えば
ふわりめいり
ふわりめいり
こないだたまたま見た求人に、A施設は〇〇万円の給与もらえるって書いてたよ
同僚
同僚
うそ?!A施設に知り合いいるけど、そんなに貰ってないよ
ふわりめいり
ふわりめいり
B施設って凄く給与いいんだってね
同僚
同僚
あー
B施設は給与もいいけど、スタッフ同士も仲良いらしいよ

など、以外とぽろぽろと有益な情報が出てくる場合もあります。

求人を調べるポイント

自分で調べた情報が本当かどうかは、

意外と身近にいる同僚が知っていたりします。

  • 調べた情報を同僚と共有して、生の情報を貰う
  • さりげなく話題をだす

このポイントをおさると、

求人票に書かれてある内容が本当かどうかを知ることができます。

転職候補先を調べる

実際に集めた情報から、ここで働きたいという施設が見つかった時は、

さらに詳細な情報を調べます。

  • 経営元
  • スタッフの人数
  • 専門性のあるスタッフがいるか
  • 利用者様の入居数やご利用数
  • 施設内の作り

こういった情報が非常に大切です。

なぜか?

介護施設での仕事は大体が一緒だからです。

今までの経験で大体わかる

職員数と入居者数の比率が分かる

この人数で、利用者様の対応をしているのであれば、余裕がありそうだ。

専門性のあるスタッフがいると分かる

仕事の分担が出来ているので、1人で全てをカバーする必要はなさそうだ

施設内の作りが分かる

スタッフがどう分かれて仕事をしているのかが予想できる

今までの経験から、大体の流れや忙しさが把握できます。

候補先の順位を決められる

この情報を各施設ごとにまとめると、選択肢が増える事にもつながります。

  • ここで仕事をしたい
  • ここは、少し違うかな
  • もしダメなら次はここだな

自分が1番働きたいと思う施設を絞りこむこともできますが、

万が一、第1候補が不採用だった場合でも、

次の候補も決まっているため次の行動を早めることが出来るメリットもあります。

転職候補先を調べるポイント

調べるにしても、何を見るのかが非常に大切です。

これを確認せずに候補先を絞り込むのはブラックまっしぐらです。

それを避けるためにも

  • 施設の構造といった細かい部分まで調べる
  • 利用者様の人数に対して、スタッフの人数の比率は多いか少ないかをみる
  • 専門性のあるスタッフが配置されているかを確認する

このポイントをおさえると、

今までの経験から、候補先の施設の大体の忙しさ、仕事の流れが分かります。

また、不採用だった場合は次の候補も決まっているため、次の行動が早められます。

行動は大胆に

私の場合は、働きたい施設がありましたが、求人は出ていませんでした。

こういったケースもあるかと思います。

ホワイト施設はスタッフの出入りも少ないため、求人が出ていない可能性も高いです。

どうしても働きたかった私がとった行動は、

その施設に、直接電話しました。

候補先に直接電話

いきなり押しかけてしまうのは印象も良くないので、電話をしました。

人員が不足しているかどうかも分からない状態でしたが、絶対にここがいいと決めていたので、

全く迷いなく電話しました。

しかし、次の候補先も決めていた状態だったので、だめで元々の精神も働いたこともありました。

内容は
ふわりめいり
ふわりめいり
是非
〇〇で働きたいと思い、お電話しました。
職員の募集をしていませんか?

ざっくりすぎて申し訳ありませんが、こういった電話をかけました。

すると、履歴書と資格のコピーを持っていついつにいらしてください。

と面接してもらえる事になりました。

その後、面接し内定を頂き現在に至ります。

なぜ、面接をしてくれたのか

後日談で、人聞きになりますが、

何故あの時面接してくれたのかが聞こえてきました。

理由は
施設長
施設長
直接、電話までかけてきて働きたいと言っている
どんな人なのかなと気になったから面接した

まさに、大胆な行動をしないと生み出せない気持ちを持ってもらえた証になるのではないかなと思います。

その施設で働きたい!!

という強い気持ちをぶつけた事が転職の成功の秘訣だったのだと、あとからしっかりと確認できた出来事でした。

大胆な行動のポイント

大胆に行動を起こすことで、

これからの人生をより良くしていくきっかけを手にする事ができます。

  • 自分の熱意をしっかりと伝える
  • なぜここなのかを具体的に話す(事前にリサーチしていた情報を活用)
  • ここぞという時は大胆な行動を

このポイントをおさえると、

人事担当の方から、

この人と会ってみたいと思ってくれる人が必ず現れます。

現に私はそれで今に至りますからね。

転職に失敗する行動

成功するにはとにかく下調べの徹底です。

では、失敗する行動はというと、その反対。

全く下調べをしない。

これが原因です。

  • 求人
  • 聞き込み
  • アクション

上記の成功するための行動は解説しましたが、失敗する行動も解説します。

好条件の求人に飛びつく

ぱっと見てすごくいい求人って見かけたことありませんか?

特に、チラシや何となく見ていた求人の中にそういったものは潜んでいます。

そういう求人の特徴は必ず一致します。

  • 高給
  • 時間の融通が効く
  • 職種が豊富
    (介護員、相談員、ヘルパーなど)
  • 初心者も歓迎

上記のような特徴があります。

これは、ブラック施設(事業所)の求人によく見られる求人です。

こちらの記事でもブラック求人の特徴について解説していますので参考にしてください。

条件が良く、飛びつきたい気持ちは分かります。

しかし、一旦、冷静になってしっかりと下調べしましょう。

この情報は確かなのか?

疑いの目から入ることが重要です。

聞き込みをしない

転職したいことを気付かれたら嫌だな。

そう思い、密かに行動していると失敗します。

同僚でも、友達でも知り合いでもいいので必ず聞き込みをしてください。

集まった情報を元に、求人と照らし合わせて待遇が本当にいいのかを判断しましょう。

気付かれたら嫌だなんて思わなくてもいいです。

最終的に辞めるために転職しようと行動しているので、気にせずどんどん聞いてください。

アクションをとらない

  • 辞めたいなと思っているだけ
  • 他所はいいなぁと思うだけ
  • 求人が出るのを待っている
  • タイミングが分からない

とにかく行動あるのみです。

上記のように、

  • 思うだけ
  • 待っている
  • 時が来たら

これでは何も変わらないです。
失敗すらしません。

転職は棚ぼたは起きません。

転職活動はいつから始めたらいいんだろうと悩む方もいると思いますが、それは今すぐに行動するべきです。

待っているだけではあなたの身体や気持ちが悲鳴を上げ始めます。

どうか、健康なうちに行動してください。

こちらは転職活動のタイミングについて解説した記事です。コロナ禍ですか、実際に行動している方に聞いたやり取りも載せていますので、参考にどうぞ。

転職サイトも検討する

私は必ず行きたい施設があったので、そこに一点集中出来ました。

しかし、行きたい施設(事業所)がない方もいらっしゃるかと思います。

そういった方は転職サイトの利用を検討しましょう。

転職成功の第1歩は、ここで働きたい!!という施設(事業所)を見つけることです。

自分で調べる求人やハローワークで求人を探すには限界があります。

転職サイトには非公開求人もあり、それぞれの転職サイトで掲載されている求人も違いがあります。

選択肢を広げて自分の働きたいと思う施設(事業所)を探せるようにしてみてはいかがでしょうか?

私がおすすめする転職サイトは5つです。
それがこちら

メリットやデメリットを見たい方はこちらの記事(介護職が転職サイトを使うのはアリ?)で解説していますので登録時の参考にしてみてください。

転職サイトの利用に不安がある方はこちらの記事(転職サイトを徹底解説)で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

まとめ

私が転職に成功した秘訣

  • 常にアンテナを張り巡らして、求人情報を調べる
  • 自分が働きたい施設の情報を集める
  • 行動は大胆に
求人情報を調べる時のポイント
  • 調べた情報を共有し、生の情報を貰う
  • さりげなく話題をだす

 

自分だけの情報ではなく、もしかしたら生の情報を手に入れる可能性が高まります。

施設の情報を調べる時のポイント
  • 施設の構造といった細かい部分まで調べる
  • 利用者様の人数に対して、スタッフの人数の比率は多いか少ないかをみる

これでおおよその忙しさ、状況が予測できます。

行動のポイント
  • 自分の熱意をしっかりと伝える
  • なぜここなのかを具体的に話す(事前にリサーチしていた情報を活用)
  • ここぞという時は大胆な行動を

これを行うことで、採用担当の方から

この人と会ってみたい、この人なら仕事を頑張ってくれそう。

と思ってもらえます。

実際に行動した私がそう思われたので、これは断言出来ます。

おわりに

自分のこれからの行動で未来を変える事ができるのなら、即行動の方が絶対にいいです。

だけど、自分の所もスタッフ居ないし、抜けたら迷惑かけるなぁ。

と思っていると

いつまでもそこにいることになりますよ。

介護の仕事が好きなら嫌いになってしまう前にブラックからホワイトへ転職することを

絶対にオススメします!!

転職はあなたの好きを守る行為でもあります。

悩んでいる方は

是非、行動してください。

そして、
これを読んで行動に移せた!!
という方がいらっしゃれば幸いです。

転職して素敵な職場に巡り逢えますように…

最後までお読み頂きありがとうございました。

では!!