そもそも転職って言うけど、退職するタイミングも考えてる?
そこまで考えてなかったかも
転職活動は今、務めているところを辞めて、新しい職場に入職するまでが「転職活動」だよ!!
それでは転職くんの疑問にお応えして、
転職活動はいつから始めるべきかを解説していきます。
現在の状況(コロナ禍)でも転職活動ってしてもいいのかという疑問もあるかと思います。
そちらについても解説していきますね!!
- 転職活動開始のタイミング
- 転職活動にかかる期間
- コロナ禍による転職活動への影響
- 転職活動のベストなやり方
- 転職活動で利用したいサービス
それではいってみましょう!!
ホワイトを目指すなら今すぐから行動すべし!!
ここで全ての結論を公開しておきます!!
在職中から始める
2~3ヶ月が相場
あまり影響はないが、その施設による
自力での活動には支障あり
転職サイトや転職エージェントで求人を探す
転職に関わる全てのサポートを無料で受けながら、確実に合格を狙う
退職については退職代行サービスを利用して有給も取得しながら、新たな職場への入職日までの調整をする
転職サイト、転職エージェントを複数利用
お金はかかるが退職代行サービスを利用
それでは1つずつ解説していきますね!!
転職活動開始のタイミング
退職とか入職日までの調整って難しそう
まずは有給日数を確認してね!!
有給日数の確認
年次有給休暇が付与される条件
1.雇用した日から6ヶ月間継続して雇用されていること
2.全労働日の8割以上出勤していること
年次有給休暇が付与される要件は2つあります。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと
の2つです。
引用:厚生労働省有給休暇についてのQ&A
勤続年数は6年以上だから…
出典:厚生労働省有給休暇についてのQ&A
実際、私もわからなかったです
これは給与の管理等をしてくれている事務の方に聞いてください
有給の日数を教えてくれますよ!!
自分が使える有給の日数は必ず確認しましょう!!
今後の転職活動時に有給日数を把握してないと退職日や次の職場への入職日の調整ができなくなります。
退職から入職までは期間を空けないように調整しなくてはいけません。
無職の期間があれば国民年金の支払いが発生するためかなり慎重に進める必要があります。
けっこうな額になるので気をつけたいところです。
有給が20~40日ある場合

有給以外にも公休もあるので有給20日+公休8日間程お休みできました
- 職場に行かなくてもいい状態で転職活動ができるので気持ちに余裕を持てる
- 有給消化中であれば入職日までリフレッシュ期間がある
- 書類の準備(履歴書など)のための時間が多くとれる
- 面接や職場見学などの日程を相手の希望日に合わせられる
- 少なくともブランクが発生する
- 夜勤などの手当がないので収入が減る
- 転職活動が長引いた場合、無職の期間が発生する
- 人手がどうしても足りない時に呼び出される可能性がある
でも、活動が長引いたらって心配もあるね
有給を取得してから動き始めるのは遅いので、最低でも、自分の転職先の候補をいくつか絞り、必要書類の下調べや下書きを準備しておくとスムーズに行動できます。
有給が10日未満の場合

- 使える有給日数が少ない分、集中して転職活動に挑める
- 出社している期間も長いため、あまり収入に変わりがない
- 転職先へ入職するまで休みが少ないのでブランクを感じにくい
- 退職を申し出てから出社する日数が多い分、気まづい
- 相手側に合わせた日程調整が難しい
- 書類準備の時間を作りだす必要がある
- 仕事をしながら転職活動をするため体力、気力をかなり使う
でも、限られた時間の中で集中して転職活動ができそう
休日も転職活動に当てる必要がでてきます
いずれも在職中から始める
有給の日数に関わらず、転職活動の開始のタイミングは在職中から始めるべきです。
転職活動は情報が武器となります。
転職先候補のことを何も知らないまま、志望動機や面接対策は出来ません。
転職先候補で絶対に仕事をしたいんだ!!
こういう熱い気持ちを伝えるためにもしっかりとしたリサーチが必要です
こちらの記事では私が転職活動で起こしたアクションやリサーチの方法をまとめています。
参考にどうぞ。
転職先候補のリサーチの仕方を解説しています
転職活動にかかる期間
どのサイトでも、2~3ヶ月はかかるとのことです。
有給の日数が20~40日あったとしても全く足りません。
私の場合は1ヶ月もかからず、2週間ほどで面接から入職日の決定まで決めることができました。
なぜ短期間で転職先が決まったのか以下の参考にまとめています。
- 在職中からその施設で働きたいと決めていた
- なぜそこの施設なのかという理由がハッキリしていた
- 直接電話しアポをとった
たまたま職員が長期休業に入り欠員が出ていた
相場の2~3ヶ月よりも早く決まりました
なぜ2~3ヶ月かかるのか
今からする質問に即答出来ないからです
転職くんは転職先の候補ってある?
………
いやぁ…ない かな
それが理由です!
ただ漠然と転職したいというだけで
行動を起こしていないからなんです!!
転職活動に1番時間がかかるのは、転職先候補の絞り込みです。
- 求人を探す
- 自分の条件に合うものを絞り込む
- 絞り込んだ中から転職先候補を探す
- それぞれの転職先候補の特徴をリサーチする
- リサーチした中からさらに絞り込む
- 絞り込んだ中の施設に合わせた志望動機を考える
- 志望動機が曖昧になった所は候補先から省く
- 転職候補先が決定
これでスタートラインにたった状態です。
求人を見るだけではその施設の特徴もわからないうえに、リサーチ不足で志望動機も曖昧になり履歴書作成にも時間がかかります。
- 必要書類の作成(履歴書、職務経歴書)
- 求人へ申し込み
- 書類選考
- 面接日程の調整
- 面接
- 合否待ち
- 合格であれば終了
- 不合格であればまた①からスタート
空き時間や趣味の時間などは全て転職活動に回す必要もあるかも
コロナ禍による転職活動への影響
介護施設だし かなり敏感になってるんじゃない?
自力で転職活動をしている人の実際の声
転職サイトを利用している人の実際の声
それぞれありましたので紹介します。
コロナ禍の自力での転職活動
私の施設に来ている実習生から聞いた生の情報です!!
その子から有益な情報がもらえたから
紹介するね!
ご登場願いましょうー
実習生ちゃーん!
こんにちは!!
実習生ちゃんのお姉さんの話しなんだけど
私のお姉ちゃんは都市部で介護職やってるんです
でもかなりブラックな環境だったから辞めたんです
そこから転職活動したんですけど
緊急事態宣言中でどこも面接をしてくれない状況で…
転職先も決まらないからアルバイトで生計を立てているんです
転職先は自力で探してるの?
なかなか面接まで漕ぎ着けられないって言ってました
お姉さんの転職先が早く見つかるといいね
実習生ちゃんありがとね!!
それじゃもっと時間かかるだろうし
転職そのものも難しそうだね
辞めたのはいいけど次の転職先が決まらずアルバイト生活をしている。
なかなかシビアな転職活動となっています。
コロナ禍での転職サイト利用
でも転職サイトを利用している人からはこんな声もあるんだよ!!
こちらはコロナ禍で転職活動ができないのではないかという不安に対して、転職サイトを利用している人からのリプです。
https://twitter.com/sino57462429/status/1423616026902614019?s=21
初めまして!
転職活動では特に何もありませんが、web面接になったところもあるようです(私は条件合わず保留にしましたが)
あと、エージェントさんの同行が出来なくなった施設が一件あり、8月後半に一人で行くことになりました。京都も緊急事態宣言が出たら変わるかも…ですが。
— Sino (@Sino57462429) August 12, 2021
実際に転職サイト、エージェントを利用している方の声はとても参考になりますね!!
Sinoさんありがとうございました!!
今回お聞きした結果、やはり自力では転職活動に限界が感じられます。
転職サイトを利用することで担当者がついてくれるので、現在のような状況(コロナ禍)でも不利にはたらくことが少ないのがいいですね!!
転職活動のベストなやり方
結局どうすれば1番いいの?
在職中から転職サイトで転職先を見つけて
就職が決まったら退職代行サービスで退職する
これがベストだよ!!
現在の状況では、自力での転職活動に限界があるのなら、それもカバーできるサービスを利用して活動するのがベストです。
自分は絶対にここ(希望する転職先)で働きたいんだ!!
と強い希望がある場合は熱意を伝えるためにも自力で転職活動を行うことをおすすめします。
転職活動で利用したいサービス
転職サイトとか使えばいいの?
転職サイトの利用は無料でできるよ!
退職は代行サービスがあって、料金はかかるけど
辞めたいと思った時に即日退職できるから強いストレスを感じているのなら充分に利用価値はあるよ!
転職サイトと退職代行サービスの合わせ技であれば、転職活動はかなりスムーズにおこなえます。
それぞれの特徴を紹介します。
転職サイト、エージェント
転職サイト、エージェントのサービス
メリットとデメリットを紹介!!
- 求人の閲覧(非公開求人も)
- 希望に合う求人のマッチング
- 質問や相談(気になる求人の施設の内部情報等)
- 履歴書、職務経歴書へのアドバイス、添削
- 面接等の日程調整
- 面接への同行(サイト、エージェントによる)
- 面接対策
- 転職後のアフターフォロー(悩みなどの相談)
- 上記全てが無料
- 担当者次第で転職成功が左右される
- 中には連絡がしつこい担当者もいる
- 本人の意思関係なしに求人を紹介してくる、
または面接を組まれてしまう
担当者次第で本当に変わります。
自分に合わないなと感じた場合はすぐに担当者を変更してもらいましょう!!
担当者の変更はそれとなく申し出れば対応してくれますので、デメリットもカバーすることができます。
自力で転職先候補の内部情報まで調べあげるのにはかなり苦労しますし、時間もかかります。
転職サイト、エージェントを利用すると内部情報までも知ることができて転職の失敗は圧倒的に少なくなります。
転職サイト、エージェントは複数登録するのが絶対にオススメ
なぜなら非公開求人もあるため、そこのサイトやエージェントお抱えの求人もあるからです。
また、自分に合う担当者とも出会いやすくなります。
担当者との巡り合わせは本当に重要です。
いい担当者の方がついてくれれば、絶対に転職活動は成功します!!
ですので、複数登録は必須といっても過言ではありません。
退職代行サービス
退職代行サービス
メリットとデメリットを紹介!!
- 相談は無料(サービスによる)
- LINEや電話で気軽に相談できる
- しっかりとした運営元であれば違法性は皆無
- 退職に関わることであれば全ておまかせできる
(退職交渉、未取得の有給の取得交渉、未払いの給与の支払い交渉、退職後に必要な書類の郵送等のお願いなど) - 施設、事業所と退職代行サービスのあいだに自分が入らなくてもいい
- 365日24時間、全国対応している
- 即日退職できる
- 運営元がしっかりとしていないとトラブルの原因となる
- 料金は安くない
運営元は労働組合が行っているところを選べば問題ありません。
料金の相場は3万円程です。
安くはありませんが、それを払うだけで今のブラックを辞められると考えれば安いと思える場合もあります。
転職サイトと退職代行サービスのおすすめ
おすすめを教えて!!
ジョブメディカ
介護JJ
です!!
オススメしている退職代行サービスは介護職の実績を重視!!
退職代行ガーディアン
です!!
別記事で図解も使って両方のサービスを解説していて、おすすめの転職サイトと退職代行サービスもそれぞれ詳しく紹介していますので下記をご覧ください。
\もう少し詳しくという方はこちら/
転職サイトと退職代行サービスはどんなもの?オススメも紹介!!
まとめ
在職中から始める
辞めてから活動開始では遅い場合もありますのでできるだけ早くから準備をしていきましょう
2~3ヶ月が相場
そこに加えて履歴書等の作成
面接日程の調整
面接本番
1社が不合格であれば次の転職先候補へ申し込み
合格だけを考えるのではなく、不合格となる可能性も考慮して転職活動をする必要があります
あまり影響はないが、その施設による
自力での活動には支障あり
自力だと転職先が決まらないこともありえる
転職サイトや転職エージェントで求人を探す
転職に関わる全てのサポートを無料で受けながら、確実に合格を狙う
退職については退職代行サービスを利用して有給も取得しながら、新たな職場への入職日までの調整をする
転職活動の成功率をグッと高めましょう!!
転職サイト、転職エージェントを複数利用
お金はかかるが退職代行サービスを利用
成功するためのサービスもわかったよ!!
今すぐからでもはじめるよ!!
まずは行動してみることが成功への第1歩!!
特に転職サイト、エージェントは無料で登録できるから初めの1歩には最適だよ!!
おわりに
現在の世の中は大変な状況にあります。
しかし、それでチャンスを逃すのはかなりもったいないです。
落ち着いたらと考えるのではなく、
絶対に転職してホワイト施設で仕事をしたいんだ!!
その強い意思を持って転職活動を行って欲しいと思います。
現在の状況から最低限のマナーでは甘いです。
自分の持てる、やれる最高位のマナーを徹底して、好印象を与えるのも成功への鍵となります!!
在職中の転職活動も体力、気力的にキツいとは思いますが、利用できるものは全て利用して、
素敵なホワイト生活ができるように心から願っています。
今記事を最後までお読みいただきありがとうございました!!
参考となれば幸いです!
では!!