介護職のあなたがストレスと感じる5つの原因。
- 劣悪な人間関係
- 給料が低い
- 深刻な人手不足
- 身体的にきつい
- 運営方針がブラック
これに当てはまりませんか?
私は上記のすべてが当てはまり、仕事に行きたくなくて
毎日泣いていました。
溜まったストレスは常に発散しないと危険な精神状態となってしまいます。
何か事故を起こしたり、怪我をしたら仕事に行かなくてもいいじゃないか?
そう思い始めている方はストレスが限界値に達しています。
では、どうしたらストレスを解消できるのかと気になりますよね?
この記事では、今はストレス0で介護職を続けている私がストレスを解消できる方法を紹介します!!
あなたの限界を向かえつつあるストレスをしっかりと発散できる方法なので是非参考にしてみてください。

それではいってみましょう!!
介護職のストレスの原因は5つ
介護職の方のストレスとなる5つの原因
- 劣悪な人間関係
- 給料が低い
- 深刻な人手不足
- 身体的にきつい
- 運営方針がブラック
これが主な原因です。
これがなぜストレスへとつながっていくのかを解説します。
劣悪な人間関係

- 同僚、上司
- ご利用者
- ご家族
- 医師、看護師
- ケアマネージャーなど
介護職は意外と沢山の関係の方々と接する場合が多いです。
連帯やコミニュケーションがストレスになる原因は人間関係です。
特に多いのが、同僚と上司との関係です。
- 仕事をしない
- 話しを聞かない
- 綺麗事だけ
- 無茶ぶり
- すぐに怒る
この他にもたくさんあるかと思いますが、常識とは外れたところにいるような人達がいます。
その人達と日々仕事をするだけでとんでもないストレスがかかります。
人間関係に悩まされている
それがあなたのストレスの原因となっています。
職場の人間関係を解決するのはかなり難しいですが、解決方法を解説した記事がありますので参考にしてみてください。

給料が低い

介護職の平均年収は約350万円となっています。
正直、多くてこのぐらいです。
私の場合はこれより100万円近く下でした。
勤続年数が7年でも給料のupを実感したのは相談員になってからでした。
暮らして行くために仕事をしているのに生活もままならない程の給料では、頑張る意欲が低下します。
こんなに頑張っているのに
そう感じてしまうことでストレスの原因となっています。
以下の記事では介護職が給料を上げるためにはどんな方法があるのかを解説しています。

深刻な人手不足

介護業界は常に人手不足です。介護職の有効求人倍率は過去10年で最高になっています。
介護職の有効求人倍率は過去10年で最高
引用:介護のニュース:JOINT
そんな中で仕事を続けていると忙しさのあまり余裕が持てなくなり、些細なことでイライラすることもあります。
同じ話しを繰り返すご利用者
仕事の効率が悪い同僚
その場にいるだけの上司
このイライラがストレスとなってきます。
身体的にきつい

勤務時間がバラバラになりがちな介護職ですが、生活リズムの乱れによって体調が悪くなりやすいです。
それに加え、移乗介助や入浴介助といった力仕事もあります。
腰痛を悪化させたり、健康だったのに生活リズムの乱れで体調を崩してしまうことがストレスとなります。
運営方針がブラック

利益を追求するために稼働率を100%以上を目指すという方針だったり、現場を考慮せずにどんな状態の方も受け入れるといった方針はブラックと言えるでしょう。
運営方針がブラックだと、だいたい現場の事を考えた運営をしません。
ギリギリの職員配置
職員数や状態に合わせない入所率
ご利用ファーストで職員の考慮をしない
こんな状態では不満が出てくるのは目に見えています。
この運営方針に不満が出てくるとストレスとなってきます。
ストレスへの5つ対処法
では、ストレスの対処法はどうしたらいいのか?
すぐにできる5つを紹介します。
- しっかりと睡眠をとる
- 運動をする
- 好きな事をする
- 話しを聞いてもらう
- 休む
それでは1つずつ解説します。
しっかりと睡眠をとる

睡眠不足は心の状態を悪化させる原因となります。
しっかりと睡眠をとることで気持ちに余裕がうまれます。
理想は6~7時間の睡眠をとることです。
これが難しい場合は、昼寝をすることもおすすめです。
昼寝をする場合は10~30分ほどとして長くても1時間程度に抑えておきましょう。
運動をする

介護職は身体を動かす仕事ですが、あくまでも仕事の一環です。
ハードな運動ではなく、散歩がてらのウォーキングや腰痛予防のためのストレッチや筋トレをするのがおすすめです。
私はランニングを行い、かなりスッキリとした気持ちになれましたので、体力に自信のある方はランニングもおすすめです。
好きな事をする

趣味の時間に没頭できると少しでも仕事でのストレスを忘れる事ができます。
私の場合は趣味がなかったので、趣味探しのためにやったという感じです。
- 映画鑑賞
- カラオケ
- 食べ歩き
- 読書
上記全ては1人です。
1人でゆっくりするのもいいですし、
仲の良い方と一緒に楽しむのもストレス発散となりスッキリできます。
話しを聞いてもらう

仕事の話しをしない方がいいと思わずに、どんどん話しましょう。
同僚に話すとなると噂になると困りますので、友達や家族といった身近にいる信頼できる人に愚痴を聞いてもらうのがおすすめです。
同僚も信頼できる人であれば悩みや愚痴を言い合うのもいいですね。
抱え込まずに吐き出してスッキリしましょう。
休む

どうしても仕事に行きたくない時もありますよね。
そういった時は無理せず休むことです。
理由は体調不良で問題ありません。
- 腰痛
- 頭痛
- 手足の関節が痛む
こういった理由だと感染症も疑われませんのでおすすめです。
現場の人数を気にしてしまうと自分が潰れてしまいますので気にせず休んでしまってください。
ストレスの限界を知る
ストレスにも限界があり、個人によって限界値も違います。
対処法だけではどうにもならないところまできている心の状態はかなり危険です。
- 泣く
- 怪我をする事を考える
- 眠れない
- 食欲がない
- 仕事に行きたくなくなる
こういった場合はすぐにでも対処した方がいいです。
泣く
仕事の事を考えると泣いてしまうという状態は異常です。
泣くことでストレスを解消しようとしますが、心からの警告である場合がほとんどです。
この状態が続くと次の項目の事を考え始めます。
怪我をする事を考える
事故で怪我したら仕事に行かなくてもいいんじゃないか?
このような考えが浮かぶようになります。
私は車で通勤しているのですが、
このまま事故れば行かなくてもいいじゃん
そう思うようになりました。
自宅に戻って来る時や職場へ向かう途中の記憶が抜ける事がありました。
眠れない
ストレス対処法で紹介した、睡眠自体が出来なくなります。
明日が怖い
この思いがぐるぐると巡り気づけば朝になっている。
この精神状態まで来てしまうと鬱を発症しかねません。
ストレスの限界値を大幅に超えてしまっています。
食欲がない
こちらは比較的、最初の段階で訪れます。
まだ、仕事が憂鬱という段階ですので限界値までは達していません。
食事を摂らないことで体調や精神状態が悪化していく可能性があるので、この段階に入った時点で対処していくべきです。
仕事に行きたくなくなる
こちらは日常的にストレスを感じるようになると思うようになります。
ストレスの限界値のかなり初期の段階です。
大抵の場合こう思うことが多いのではないでしょうか?
こちらの記事にたどり着いた方はこの初期段階に入っています。
ストレスの限界を向かえる前にする事
ストレスの限界値を超えてしまっていた私がどのようにストレスを解消したのか?
それは転職です。
正直、いくらストレスの対処法を実践したとしても環境が変わらない事にはいつまでもストレスは解消されません。
それどころか、頑張ろうとするあまり心が病んでしまう可能性の方が高いんです。
転職は面倒なイメージですが、成功すれば劇的に変わります。
現在、私はホワイト施設への転職を成功させストレス0で働くことができています。
ストレスで悩んでいる方にはぜひ、転職を検討してみて欲しいです。
https://yurucarework.com/care-works-job-change-should-be-considered/
転職先を探すのは簡単
まずは、転職先を見つけてみましょう。
自力で求人を探すのもいいですが、眺めるだけでは内部情報は分かりません。
そこでおすすめなのが転職エージェントです。
転職エージェントは求人を出している施設(事業所)の内部情報にも詳しく、ブラックに転職する可能性がグッと低くなります。
登録は簡単で無料、転職支援も無料で行ってくれます。
転職を検討していることを伝えると希望に合った求人を紹介してくれて、一般には出回っていない好待遇の非公開求人も紹介してくれます。
登録して、転職したいと伝えるだけで今の悩みから解放してくれる転職先が必ずみつかります。
おすすめの転職エージェント
ホワイト施設(事業所)を探すなら必ず登録したい転職エージェントを5つ紹介します。
こちらの5つです。
もっと詳しく見たい方は5つの転職エージェントをまとめた記事がありますので、参考にしてください。

ストレスがある職場は退職しよう
もっとも簡単なストレス解消法は辞めることです。
簡単に辞められたら今頃悩んでいないと思っていませんか?
確実に引き止められて、結局辞められないそう思わずにしっかりとした理由を考えてみませんか?
しっかりとした理由を準備することで退職は案外スムーズに進むんです。
理由の例文を紹介した記事を準備していますので、参考にしてみてください。

おわりに
ストレスと上手に付き合っていく必要は絶対にありません。
辛い状態で頑張りすぎる必要もありません。
環境を変えるチャンスはたくさん転がっています。
今の私から、ボロボロだった頃の私にアドバイスができるとしたら、
今すぐ転職しろ
絶対にそう言います。
変わるのを待っているのではなく、変わってしまうことの方が早くて確実です。
まずは転職エージェントに登録して、
変わるの第1歩を踏み出してみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたのストレスが少しでもなくなることを願っています。
では!!