福利厚生が充実しているところで働きたい
あなたも必ず思いますよね?
でも、「福利厚生」について説明できますか?
一括りに福利厚生といってもなんだかあやふやという場合はしっかりと知識をつけていないと実はあなたの職場は福利厚生が充実していないかも知れませんよ。
転職を考えた時、福利厚生の知識は必ず役にたちます。
転職先の福利厚生の充実具合がわかるだけでもホワイトへの転職成功率はグッと高まります。
何となく求人を眺めて「あ、良さそう」と思うことはなくなり、「ここがいい」と確信できる求人に出会えます。
- 福利厚生とはなにか?
- 福利厚生の種類
- 法定福利厚生と法定外福利厚生
- 福利厚生の充実具合
それではいってみましょう!
福利厚生とは?
改めて福利厚生とはなにか?と聞かれて説明できますか。
福利厚生とは
企業が従業員に対して通常の賃金・給与にプラスして支給する非金銭報酬である。
引用:Wikipedia 福利厚生
Wikipediaには非金銭報酬とありますが、手当(お金)として支給するものもあり、一概に全てが非金銭報酬とは言えません。
ここ(職場)で頑張ってくれてるからこんなお得もつけちゃいます
てな感じです。
ではお得だと言える福利厚生の種類ってどんなものがあるのかも見てみましょう。
法定内と法定外の福利厚生
福利厚生は大きく分けて2つあります。
- 法定福利厚生
- 法定外福利厚生
となります。
それではそれぞれ解説します。
法定福利厚生
「法定」…法で定めたということなので、こちらは法律でこれは必ず保証しなさいと決まっている福利厚生です。こちらの福利厚生を設定していない場合は法律違反となり罰せられます。
法定外福利厚生
こちらは法律では定めていないけど、各企業で独自に設定してもいい福利厚生です。
福利厚生の目的は従業員のモチベーションupと経済的支援です。
同じ仕事だけど、こっちの方が働いててお得よねという気持ちにさせてくれるのが法定外福利厚生です。
ではそれぞれどんな種類があるのかを見てみましょう。
福利厚生の種類
どんな福利厚生があるのかをまとめてみました。
法定福利厚生の種類
健康保健 | 不測の事態に対し医療給付や手当金を受け取れるようにする仕組み |
---|---|
介護保険 | 介護が必要な方に、その費用を給付してくれる保険 |
雇用保険 | 労働者が失業した場合等に必要な給付を受けられるような仕組み |
労災保険 | 仕事中・通勤中の事故などが原因で、労働者が病気やケガをした場合に補償してくれる保険 |
厚生年金保険 | 会社員や公務員が入る公的な年金制度 |
上記は必ずついている福利厚生ですね。
これが法定福利厚生です。
法定外福利厚生の種類
注目したいのは法定外福利厚生です。
こちらは本当に多種多様になります。よく聞くメジャーなものをまとめてみました。
家族手当 | 家族を持つ従業員に対し、雇用主が支給する手当のこと |
---|---|
通勤手当 | 通勤にかかる費用を従業員に手当として支給すること |
住宅手当 | 自社で働く従業員の住宅に関連する補助を支給 |
特別休暇 | 法律に定めがなく企業が社員に対して福利厚生の一つとして与える休暇のこと |
資格手当 | 業務に活かせる資格を取得した従業員に対し、企業が任意で支給する現金手当 |
こちらが法定外福利厚生です。
家族手当も法定外なのにはまとめていて少し驚きました。
全部が全部、法律で決まっていることではないので自分で生活を守る意味でも福利厚生の充実は大切ですね
個人的に嬉しい福利厚生
私はブラック勤めをしていたことがあったのですが、ホワイトへ転職してからついた福利厚生で嬉しかったものTOP3を発表します。
1位:寒冷地手当
2位:扶養手当
3位:リフレッシュ休暇
1位:寒冷地手当
ド田舎の北国だから雪がめちゃ降ります。そうなると、暖房費もかさむんですよね…。そこで嬉しいのが寒冷地手当!!
11月~3月までのあいだ17800円/月支給されます。
ありがたい!!
来年の住民税にも影響がないのもナイスです!!(ここめっちゃ重要です)
2位:扶養手当
扶養手当は大抵のところがあるのかな?
以前務めていたところではありませんでした。
配偶者:6500円
18歳未満被扶養者:10000円
私の場合は子供3人+妻なので36500円です。
ブラック時には扶養手当がなかったのでかなりのインパクトがありました
3位:リフレッシュ休暇
リフレッシュ休暇なるものは転職後はじめてその存在を知りました。
ちなみにリフレッシュ休暇とは
労働者の疲労回復(リフレッシュ)を目的に付与される休暇で法定外休暇(特別休暇)
そんなものの存在なんて知らんですよ?
だって社畜だったし…
有給とは別に取得できるお給料が発生するお休みでありがたくとらせてもらったことを今でも覚えています。
番外編
常備薬などが220点分もらえる(組み合わせ次第で5~10商品ほど)例えば:風邪薬50点、湿布30点、絆創膏10点、目薬35点というような感じです
賃貸家賃5万円以上から補助がでる(賃貸じゃないので恩恵なし)
出張時(研修など)にかかるガソリン代全額支給(大抵社用車だけど自家用車なら全額支給)
私のところにはありませんが、女性の方限定で生理休暇も福利厚生の一部です。
勤務先に生理休暇を設けていても実際に利用されている方は少ないようです。
看護、介護職の生理休暇利用について
このように福利厚生として設けているものの取得できない現状もあり、福利厚生が充実している「だけ」という場合もあるので転職時に注意したいポイントです。
福利厚生の充実具合
福利厚生が充実シているかどうかの見極めは、法定外福利厚生をどれだけ設けているかをみれば一目瞭然です。
求人にのっているものもあれば、記載されていないものもあります。
実際、私の場合は寒冷地手当やリフレッシュ休暇、賃貸の家賃補助等の記載はありませんでした。
では、どうやって充実具合を確認するのかといえば、施設見学時や面接時に確認するしかありせん。
自分で確認するのって気が引けますよね。
そこで利用したいのが転職エージェントです。
施設(事業所)の内部情報をしっかりと持っているため、法定外福利厚生を教えて欲しいことを伝えるとバッチリ教えてくれます。
転職後にしか分からない福利厚生も転職前から知れるのはブラックに転職する可能性を限りなく0にできますので利用の検討をおすすめします。
まとめ
福利厚生とは
ここ(職場)で頑張ってくれてるから特別に色んな特典つけちゃうねという制度
福利厚生は法定福利厚生と法定外福利厚生に分けられる
法定福利厚生
法律でこれは必ず保証しなさいと決まっている福利厚生
法定外福利厚生
法律では定めていないけど、各企業で独自に設定してもいい福利厚生
福利厚生の種類
法定福利厚生
健康保健 | 不測の事態に対し医療給付や手当金を受け取れるようにする仕組み |
---|---|
介護保険 | 介護が必要な方に、その費用を給付してくれる保険 |
雇用保険 | 労働者が失業した場合等に必要な給付を受けられるような仕組み |
労災保険 | 仕事中・通勤中の事故などが原因で、労働者が病気やケガをした場合に補償してくれる保険 |
厚生年金保険 | 会社員や公務員が入る公的な年金制度 |
法定外福利厚生
家族手当 | 家族を持つ従業員に対し、雇用主が支給する手当のこと |
---|---|
通勤手当 | 通勤にかかる費用を従業員に手当として支給すること |
住宅手当 | 自社で働く従業員の住宅に関連する補助を支給 |
特別休暇 | 法律に定めがなく企業が社員に対して福利厚生の一つとして与える休暇のこと |
資格手当 | 業務に活かせる資格を取得した従業員に対し、企業が任意で支給する現金手当 |
福利厚生の充実具合の確認方法
施設(事業所)の見学時
面接時
転職エージェント利用(担当者に聞く)
おわりに
ホワイトの指標となる福利厚生ですが、法定福利厚生と法定外福利厚生があるということを知っているだけでもホワイトへの転職率が格段にあがります。
転職時に確認すべき福利厚生は法定外福利厚生1点のみです。
自力での確認は限界がありますので転職エージェントの利用は必ず有利にはたらいてくれます。
苦労した末にブラックへ転職してしまっては本末転倒です。
利用できるものはなんでも利用してホワイトを目指しましょう。
では!!